HSP-ADHD 繊細敏感 LGBT たんぱく質が世を制する ウェルビーイング セルフメンテナンス

なぜ肉を食べるのか?たんぱく質を顕微鏡で見てみよう

いつも読んでいただき
ありがとうございます。
管理人のさおりんです。




前回は、たんぱく質を分解していくと
ミクロになるとアミノ酸になるよ!
というお話をしました。




今回は、アミノ酸を詳しく紹介していく
のとなぜ、私たちはお肉を食べるのかを
解説していきます。




たんぱく質を作り上げるアミノ酸は、
基本20種類あります。









すべてのアミノ酸には共通する部分と
そうでない部分があり、
後者が20通りあります。




アミノ酸がずらりと1列に並んだ時、
この側鎖の並び方がどういう具合に
なっているかによって、たんぱく質の
性質に違いが出てきます。




このアミノ酸配列が立体的に織物のように
折り畳まれてできているのが、たんぱく質
なのです。




このアミノ酸配列は
たんぱく質の基本です。




どの種類のアミノ酸がどういう順番で
どれだけの数繋がるか、
これがたんぱく質の性質を決めるのです。




このたんぱく質の基本的な形を
一次構造といいます。









それぞれのアミノ酸は、ペプチド結合
と呼ばれる結合によって結びついてます。
これは、たとえば、
アミノ酸Aのカルボキシル基とアミノ酸B
のアミノ基が水分子1個分がとれて
くっつくのです。




その結果、アミノ酸がたくさん繋がり
横に並んだ状態の一次構造は、
ポリペプチド鎖と呼ばれます。




たんぱく質の性質やはたらきは、この
一次構造の段階で、すでに決まります。




ポリペプチドの中では、それぞれの
アミノ酸はすでにアミノ酸ではなく、
アミノ酸残基と呼ばれます。




さて、たんぱく質の構造を
詳しく見てきましたが
私たちは改めて、なぜご飯を食べる必要
があるのでしょうか。
なぜ、私たちは苦しい想いをして
はたらいたお金で肉を買い、食事をする
ことに、どんな意味があるのでしょう。




それは、私たちの体もたんぱく質で
できているからです。
たんぱく質にも寿命があるため、
どんどん失われていくたんぱく質を
あとから補給し続けなくては
ならないからです。




私たち生物の細胞では、70%が水分で
できています。




動物の細胞では、この水を除いた残りの
成分の内、最も多いものがたんぱく質
であって、動物細胞全体の15%程度を
占めています。




植物の細胞は、細胞壁の主成分である
セルロースや、光合成でできたデンプン
のおかげで炭水化物の割合は多いが、
そうしたものを除けば、やはり
たんぱく質が一番多く含まれています。




私たち生物は、体内でたんぱく質を
新しく合成することはできます。
たんぱく質の材料である20種類の
アミノ酸のうち、過半数を新たに合成
することはできます。




しかし、私たちは、20種類のうち9種類
のアミノ酸を、体内で合成はできません。




こうしたアミノ酸は、食物として外部から
取り入れなければならないのです。
これを、必須アミノ酸といいます。
外部から摂取することが
生存に必須だからです。









この9種類の内、1つでも不足していれば
そのたんぱく質の栄養価はぐーんと
落ちます。




あるたんぱく質において、
もっとも不足している必須アミノ酸
のことを第一制限アミノ酸といいます。




この、第一制限アミノ酸の量をもとにして
算出される栄養価がアミノ酸価です。









上の図は、必須アミノ酸を含むアミノ酸
の板で囲んで作ったバケツであり、
これがあるたんぱく質の良質さを
表します。




バケツの上部には線が書いてあって
ここまで水が入ることで、このバケツは
必死アミノ酸が十分に存在する、
良質なものとみなされます。




ところが、もしある必須アミノ酸が
不足していた場合、
水の量を増やしていくと、不足している
第一制限アミノ酸の部分に穴が空きます。
水は、バケツの外へ流れ出てしまいます。




卵や牛肉のアミノ酸価は100です。
バケツの水が十分に満たされていると
いうことを意味しています。




植物由来のたんぱく質には、
制限アミノ酸があることが多く、
アミノ酸価は100未満です。
畑の肉と呼ばれる大豆たんぱく質の
アミノ酸価は100です。




肉は、たんぱく質の栄養価の観点から
見れば、すこぶる良質なたんぱく質の
供給源なのです。
だから、私たちは肉を食べるのです。




次回はたんぱく質の変身過程について
詳しくご紹介していきます。




ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
管理人のさおりんでした。




こちらの記事は、私が尊敬する
武村政春博士の著書「たんぱく質入門」
から、LGBTQのジェンダー種族そして
ADHD・HSPなどの繊細敏感種族いわゆる
繊細感覚派のマイノリティ向けに、
最高傑作としての愛する自分として
最幸な人生を生きられるギフトとして
私の体験や主張も入れてまとめています。
ぜひ、武村先生の本を読んでみてくださいね。




ここから先は、
アフィリエイトプログラムを利用して
商品のプロモーションをしております。
こちらからお申し込むと
通常よりお得に手に入りますので、
それぞれ見てみてくださいね!







【豆乳くらぶ】〜あなたの豆乳生活に〜


【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

-HSP-ADHD 繊細敏感, LGBT, たんぱく質が世を制する, ウェルビーイング, セルフメンテナンス,

© 2025 にじいろランド Powered by AFFINGER5